8月6日『原爆の日』に思う事

今回は特に長文の投稿になりますが…

良ければ御覧ください😅
本日 8月6日は『原爆の日』ですね。
『広島県最東端』の小学校に通って
いた私にとって 8月6日は夏休みの
中の登校日で、この日は学校で戦争や
原爆に関する映画を観たり、
平和教育を受ける貴重な日でした。
余談ですが、当時 私はこの日は
「全国の学校の児童が登校する日」
だと思っていたのですが、
その後 岡山県の中学に通って、その時
初めて登校するのは広島県の児童だけ
だった事に気付きました…。😅
ところで 私が 愛読している漫画
明智 憲三郎先生 原案 藤堂 裕先生が
描かれる
『信長を殺した男
     日輪のデマルカシオン』
では 冒頭 まさに広島の原爆投下が
描かれました。
冒頭に この日本史上最大の悲劇を
描かれたのは、
非常に画期的だと思いました。
この漫画は 豊臣秀吉が主人公なのに
なぜ? と思われるのが当然ですが…
言わずもがな
『歴史はつながっている』からです。
広島、そして長崎の原爆投下
日本の敗戦 という 多くの人々の命が
奪われた悲劇の元凶は 歴史を溯って
行くと明らかですが 、
間違いなく『明治維新』です。
さらに溯り、豊臣秀吉は 天下統一を
成し遂げた後、大陸侵攻を実行し、
そこでも とてつもなく多くの人命が
失われ、そして 朝鮮半島の人々との
間に多大な遺恨を遺しました。
しかしながら、徳川家康
そして後を継いだ2代将軍 秀忠が
それらを『すべて覆して』
朝鮮との善隣外交を成立させ、
『260年もの長きに渡る 平和国家』
を築き上げたのです。
ところが、御存知のように、
その平和国家は 薩長を中心として
起こされた
『明治維新により』破壊され
『70年にも渡る戦争の時代』へと
突入していく事を余儀なくされました。
また、江戸時代は実は 基本
『減税↓減税』の経済システムでした。
それは 江戸時代 徳川幕府が
『民衆を想う』政権であったから
に他なりません…
それを、明治政府は
『増税↑さらにまた増税』の体制に
変えてしまい、それが令和の現代も
踏襲されているのです。
これらを鑑みて… 江戸時代、徳川幕府が
いかに『平和を想い、民を想った』
政権であった事か が明らかです。
ところが、私は それこそ、
特に小学生の頃 等は 基本
『江戸時代は 何となく 暗く苦しい時代』
だったと 教えられて来たような
気がします。
鎖国によりキリシタンは弾圧され…
民衆は『慶安の御触書』に見られる
ように 朝から夜まで虐げられ…
身分制度がガチガチに決められ…
5代将軍綱吉が『生類憐みの令』で
「お犬様を人間より大事にしろ」
とかめちゃくちゃな法律が創られ…
百姓一揆や打ち壊しが連発し…
そして、幕末〜明治を扱った
大河ドラマ等では
『維新は日本の夜明け』とばかりに
幕府を倒すべく薩長を中心とした
志士が躍動する…
しかし、これらは偏った歴史観だった
事に気付かされます。
なぜ、このような 偏った歴史観が
世に広められたのか…?
理由は明らかです。
それは 明治~大正~昭和~平成~
そして令和 の現代に至るまで…
権力を握る政権の中枢が
『まったく変わっていないから』です。
まさに先月 暗殺された元首相
(長州藩士の子孫)
そしてこの度も留任する副総裁
(大久保利通の玄孫) …
もう明らかですよね…😰
多くの尊い命が犠牲となった
日本史上 最大の悲劇 77年前の 原爆 …
それを至らしめた元凶 明治維新は
令和の現代も
『国民の事を全く考えていない
不条理極まりない』
与党の政権として日本の中枢に
蔓延っている…
その事を強く認識しておかなければ
ならない…
日本の歴史を鑑みる度に
そう思うのです…
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク